· 

【魔法使い系の物語が読みたい時】に読んだ本。


<目次>

ハウルの動く城(2013/3/1) 【ジブリ映画”ハウルの動く城”の原作】

七つの魔剣が支配する(2019/5/19)【魔法学校もの・アニメ化】バトル系

魔法使いの嫁(2014/4/25)【魔法と少女の人生の物語・アニメ化】家族系

レビュー見たい方は”ブクログでレビューを見る”で皆様のレビューも拝見出来ますよ!


➀ハウルの動く城1 ”魔法使いハウルと火の悪魔”


この本、めちゃくちゃ面白いです!私の大好きな本です。
キムタクさんが声優をしているジブリ映画”ハウルの動く城”の原作。この映画が大好きで、何回も見ています。そのうち原作の小説も読むようになりました。
初めは、「結局愛で解決か、、、。」とか思っていましたが、読み方次第でしっかり魔法もの小説です。

【この小説の面白いところ】

★どこでだれが魔法使ったかとかが分からない部分があります。

★魔法名を唱えて魔法を放つような場面はないです。(詠唱はあります)

★どこが魔法でどこが魔法ではないのかとか考えながら読むのが楽しい!

★ジブリ作品なのでネット上に考察記事があり、再読が面白くなる。

 

【ココがおすすめ!】

☆魔法ものの面白さを教えてくれました!

☆1巻完結なのですぐに読めます。再読も簡単で読み込めます。

 

きっと、いつまでも読み続ける本です。

【続編】

ハウルの動く城 アブダラと空飛ぶ絨毯 (2) (徳間文庫) ハウルの動く城 チャーメインと魔法の家 (3) (徳間文庫)

➁七つの魔剣が支配する


魔法もの小説を探していて見つけました。アニメ化しています。
1巻を読んでる途中で「面白いけど、2巻は読まなくて良いかな。」って思っていましたが、、、
最後まで読み終えると「絶対次も読みたい!」と思いました。ハマりそうです。

 

 この小説の面白いところ】

★主人公の二重生活。物語に表と裏があるところ。

★主人公以外のキャラクターも魅力的

★魔法使いの自分の運命との向き合い方

★異世界がある(途中から世界が広がりました。)

 

【ココがおすすめ!】

☆バトル系

☆魔法学校系

☆友情系

 

内容も面白いですが、読みやすいのですらすら読めます。

まず、1巻を”最後まで”読んでみましょう!

10巻に過去のことも描かれており、1巻冒頭の出来事も多少理解みます!

 

【過去編】

●Ⅹ巻「戦いの中でオリバーの過去のことが描かれています。」

七つの魔剣が支配する (X) (電撃文庫)

●煉獄の記「主人公が入学する5年前の物語。ゴットフレイ統括の過去編。」

七つの魔剣が支配する Side of Fire 煉獄の記 (1) (電撃文庫)

 

【最新刊】

 ●14巻(2025年2月7日発売)

七つの魔剣が支配するXIV (14) (電撃文庫)

 

【一年生(バトルロイヤル他)編】1巻~3巻


七つの魔剣が支配する (I) (電撃文庫) 七つの魔剣が支配する (II) (電撃文庫)
再読です。二人の運命に涙が出ました。運命が決まっているとしたら、それまでどう生きるかは自分で選択できる。そんなメッセージを受け取りました。魔法もののテーマの一つに”運命”が挙がりますが、なんとなくわかってきました。魔法ものの物語がもっと楽しめそうです。

入学式や授業でキンバリーという学校の特異性が分かると同時に各キャラクターの特徴も定まってきます。裏の物語も進行していく中で、表では「誰が一年最強か」を決める決闘が始まります。物語のプロローグです。

【二年生(他校交流他)編】


七つの魔剣が支配する (IV) (電撃文庫) 七つの魔剣が支配する (V) (電撃文庫) 七つの魔剣が支配する (VI) (電撃文庫)

【三年生(決闘リーグ/死霊の王国)編】7巻~10巻


早く次を読みたいですね。
”七つの魔剣が支配する”は物語も面白いですが、最後に(次も読みたい!)って思わせてくれるのでモチベーションアップします~。
ギャップが良かった。死のあり方について考えようと思いました。
七つの魔剣が支配するIX (9) (電撃文庫)

再読。読み終わった後、余韻が残りました。表紙を飾るキャラクターの過去編とも表せるⅩ巻。一巻からの謎のいくつかが埋まったこともあり、読了感を感じました。

決闘リーグ編は激熱です。今まで注目されていなかったキャラクターが大活躍してきます。そして、主人公の過去も。

【長期休暇(旅行)編】11巻


長期休暇編。X巻が長編だった代わりなのかその半分位の物語。息抜きかと思いきや、学校の外で経験する世界の広さに唖然。メインストーリーとどう絡んでくるのか気になります。

メインキャラクターの実家訪問をしていきます。各キャラクターについて少しづつ掘り下げているので結構面白いです。

【四年生(大賢者)編】12巻~13巻


七つの魔剣が支配する (XII) (電撃文庫) 七つの魔剣が支配する (XIII) (電撃文庫)

新章?新しいことがたくさんでてきます。また、メインキャラ達にも大きな変化が。。。


➂魔法使いの嫁


魔法使いの嫁は、漫画とアニメで連載されています。ラブコメじゃありません。

1、2巻が発売された際に読みましたが、「人外と人間が結婚するお話」ラブコメ展開かなと感じ読むのをやめました。しかしガレッジ編アニメを見てから感動し漫画を読み始めました。CD(サウンドトラック)すら購入しました。。。まだまだ先が見えない作品、どこまで世界観が広がって、細かく掘り下げていくのか。楽しみで仕方がない作品。めちゃくちゃおススメです!

【この漫画の面白いところ】

★魔法の世界としての面白さ。

★主人公以外のキャラクターも魅力的で謎めいている。

★しっかり魔法学校編があり、めっちゃ感動!(アニメ版も推奨)

 

【ココがおすすめ!】

☆魔法を美しく描いている!(アニメも推奨)

☆多種多様な世界で生きる魔法使い。

☆バトルがメインではない。

 

 アンバランスでアンビバレントな人間模様がとても好きです。アニメだと短い時間で見れるので、初めはアニメが良いと思います。今は原作漫画を読み進めてます。とても面白い。

 

【最新刊】

●22巻(2025年4月8日発売)

魔法使いの嫁 22 (ブシロードコミックス)

【プロローグ編】1巻~9巻


魔法使いの嫁 2 (Blade Comics) 魔法使いの嫁 3 (Blade Comics) 魔法使いの嫁 4 (Blade Comics) 魔法使いの嫁 5 (Blade Comics) 魔法使いの嫁 6 (Blade Comics) 魔法使いの嫁 7 (Blade Comics) 魔法使いの嫁 8 (Blade Comics) 魔法使いの嫁 9 (Blade Comics)

まとめられなかったので、プロローグ編にしました。。。個人的には学院編からハマったので。。。また後程細かくしてきます。杖を造る場面は必見、エコーズという歌う魔法使いの魔法が美しかった。

【ガレッジ(魔法学院)編】10巻~19巻


魔法使いの嫁 10 (Blade Comics) 魔法使いの嫁 11 (Blade Comics) 魔法使いの嫁(ブレイドC版) (12) (ブレイドC) 魔法使いの嫁(ブレイドC版) (13) (ブレイドC) 魔法使いの嫁⑭ (14) (BLADEコミックス) 魔法使いの嫁(ブレイドC版) (15) (ブレイドC) 魔法使いの嫁(ブレイドC版) (16) (ブレイドC) 魔法使いの嫁(ブレイドC版) (17) (ブレイドC) 魔法使いの嫁(ブレイドC版) (18) (ブレイドC) 魔法使いの嫁(ブレイドC版) (19) (ブレイドC)

めちゃくちゃおススメです。魔法学校があるのは大事ですね!感動の物語です。アニメと合わせて見ていただくと良いかなと思います。ガレッジ編の主人公はフィロメラというキャラクターと言っても良い、、、というか個人的にはフィロメラです。